お正月準備です。
餅つきをしようと準備したとき、
あれ?
「羽釜の上に乗せるセイロどうしたっけ?」
「セイロのすだれ壊れてるよ」

こんなことが無いように道具の確認だけはしておきましょう。
とくに注意したいのは羽釜とセイロのサイズです。
大きさが合わないと蒸気が逃げてしまい蒸しあがりに時間がかかります。
また、セイロには羽釜用と円付きなべ用の二種類がありますのでご注意を。
日光陶器店ではケヤキの臼や杵から羽釜、かまど
のし餅切り器など餅つきの道具も取り揃えております。
サイズ等、ご不明な点はお電話でお問い合わせください。
のし餅切り器など餅つきの道具も取り揃えております。
サイズ等、ご不明な点はお電話でお問い合わせください。
![]() アルミ鋳物 羽釜 | ![]() カン付き羽釜 | ![]() 和せいろ 円付鍋用 | ![]() 板せいろ 羽釜用 | ![]() 羽釜木蓋 |
![]() 板セイロ用 和セイロ用 スダレ | ![]() フッ素セラミック もち焼きアミ 丸 | ![]() 丸型レンジ モチアミ RE-174 | ![]() 徳用かまど | ![]() 手造り天然 ケヤキ臼 |
![]() アルミ もちとり盆 はんぞう | ![]() のしもち 切り器 | ![]() モチフキン | ![]() 深型米揚ざる | かまど |